こんにちは、まねたです!


今や誰もが利用しているツイッター。このツイッターのフォロワーを増やしたいと思っている人は多いのではないでしょうか?今回は心理学を使いオススメなアイコンのデザインを解説していきます。

今回は僕が使った方法で再現性が高い方法を紹介します。
現代でのSNSの重要性
現代はインターネットの発達でSNSがより重要になってきています。
大企業などもSNSやインフルエンサーを取り入れたマーケティングを行っており、今後もSNSやインフルエンサー需要は伸び続けると考えられます。
もしあなたがSNSを利用し考えを発信することで共感を得ることができファンが増えれば、新たな仕事に繋がることもありますし、人に対し影響力を持つことができます。

ポイント
- 現代でSNSは欠かせない存在となっており、運用次第では新たなチャンスの可能性も!
心理学を使った最強のツイッターアイコン
ではここからは実際に僕が行って結果を得たツイッターのトプ画デザインを紹介します。
内容は以下の通りです。
記事の内容
- 人型のアイコン
- できればイラストのアイコン
- 表情は笑顔一択
- 背景色も考えろ

人型のアイコンを使え
まずはトプ画のメインアイコンを人型で顔が見えてるものにしましょう。イラストでも実際の自分の顔でも構いません。
また動物や風景の画像ではフォロワーが増やしにくいのでやめましょう。

これは単純接触効果を利用したもので、人は会えば会うほど印象が良くなっていきます。したがって人の顔のアイコンだと単純接触効果により一層好印象を得ることができます。
ただこれも注意点がありフリー素材などは人と被る恐れがあるものはやめておきましょう。
ポイント
- 人の顔のアイコンを使う
- フリー素材は使わない

できればイラストのアイコン
先ほど自分の顔でも構わないと言いましたが、イラストの方がより効果があります。
これはイラストの方が可愛いや親切そうといった印象が持たれやすいからです。

これはベビーフェイス効果を狙ったもので、幼児性のある顔を見ると、優しいや温かみがあると人は思ってしまいます

ポイント
- イラストの方が好印象!
しかし1つ注意が必要でBIGインフルエンサーになりたいときは、信憑性が上がるので自分の顔を出した方が良いです。
表情は笑顔一択
アイコンの表情も重要です。人に好印象を与えることが多い笑顔のアイコンが最も効果があります。
また笑顔でなくとも、真面目な印象を持たせたいなら真顔、怒っている印象を持たせたいならしかめ面など、自分の戦略にあった表情を使うことが大切です。

これは特に初頭効果を生かそうとしたもので、人間は初対面の印象を強く記憶するので、笑顔にすることで好印象な人という印象づけを行おうとしています。
ポイント
- 表情で相手の印象を操作する!

背景色も考えろ
続いては背景色です。本気でフォロワーを増やしたいなら、背景の色もこだわりましょう。
色によって相手に与える印象が変わりますので自分にあった背景色を選びましょう。
色ごとの印象の効果は以下の通りです。
色ごとの印象効果
赤:情熱、怒り、エネルギーが溢れる
青:冷静、リラックス、誠実
緑:安心、リラックス、エコ
黄色:友好的、アクティブ、明るい
白:神聖さ、清潔感、純粋
黒:高級、不安、恐怖


そんな人にオススメな方法があります。
このようにアイコンの枠を自分が選んだ色で囲んでみましょう。
Canvaというアプリを使えば誰でもできるので是非やってみてください。

ポイント
- 背景色も考える
- 編集スキルが無い場合はアイコンを枠線で囲む

アイコンの作り方
ここまで印象が良いアイコンのデザインを紹介してきました。
アイコンは無料でもできますが、本気で取り組むなら絶対的に有料の方がオススメです。
なぜなら、無料のアイコン制作アプリでアイコンを制作する人が多くいるので、似てよってしまい、ここまで述べてきた全てが台無しになってしまいます。
したがって、本気で取り組むなら、ココナラなどで外注することをオススメします。

色の魔術師になろう!
色は視覚からの情報のため、人に与える印象は大きいです。
SNS以外のビジネスの場でも黒と白の単色だけのプレゼンなど一切目に入ってきません。そこで色を使うことで、相手に認識させやすくしたり、相手の印象を操作することができ、成功にたどり着きやすいです。
しかし注意も必要です。色を使いすぎカラフルになってしまうと、情報が多すぎて頭が混乱してしまいます。したがって適量の考え色を使うことが最も大切だと言えます。

皆さんも色の効果を知ることで色の魔術師になりましょう。
最後に今回の記事をまとめます。
まとめ
- 現代のSNS運用は重要
- 色には大きな心理効果がある
- 色を使って相手の印象を操作しよう
今回は以上です。
他にもこのような記事を書いているので一緒に心理学を使ったマーケティングを学びましょう。
こちらもCHECK
-
-
[最強]Twitterでフォロワーを増やす7つ心理効果|心理学
続きを見る
こちらもCHECK
